ファイルの編集(emacsコマンド)
説明
Emacs は Linux で使われている、人気があり強力なテキストエディタです。
Emacsはいろんな使用方法があり、テキストエディタ、メールソフトやブラウザ、開発環境、LISPによる機能追加ができます。
キーボードコマンドで慣れればすばやい作業が可能となります。起動方法は

$emacs

と入力し、ENTERキーを押します。

バッファ内移動
Ctrl+F 1文字右に移動
Ctrl+B 1文字左に移動
Ctrl+N 1行上に移動
Ctrl+P 1行下に移動
Ctrl+V 1画面下に移動
Esc+V 1画面上に移動
Ctrl+A 行頭に移動
Ctrl+E 行末に移動
Ctrl+< バッファの先頭に移動
Ctrl+> バッファの末尾に移動

コマンド
Ctrl+C→Ctrl+F ディスクからファイルを開く
Ctrl+X→U 最後のコマンドを取り消す
Ctrl+D カーソル位置の文字を削除
Ctrl+K 行の最後まで削除
Ctrl+Y 最後の削除を取り消す
Ctrl+S バッファの末尾に向かって検索
Ctrl+R バッファの先頭に向かって検索
Ctrl+H ヘルプの表示

保存、終了
Ctrl+X→Ctrl+S バッファをディスクに保存
Ctrl+X→Ctrl+C Emacsの終了
ファイルの編集(viコマンド)
説明
viはLinuxやUnix(Unix系OS)の全てのバージョンで動作するテキストエディタです。
viは2つのモード(コマンドモード及び入力モード)が存在し、とても使いやすいものとはいえませんが、操作に慣れればどのUnix系OSでもエディタを使いこなせますし、
Xが起動できなくなった場合などCUIで設定ファイルを書き換えることが可能となります。viエディタは大文字、小文字を区別します。

コマンドモード
カーソル移動や文字列検索、削除など

入力モード
文字の入力や編集

起動方法は

$vi ファイル名

と入力し、ENTERキーを押します。

カーソル移動
h 1文字左に移動
l 1文字右に移動
k 1行上に移動
j 1行下に移動
Ctrl+F 1画面下に移動
Esc+B 1画面上に移動
^ 行頭に移動
$ 行末に移動
:1 1行目に移動
:$ 最終行に移動

編集
x カーソル位置の文字を削除
dd 行の削除
p 削除データの貼り付け
u 編集の取り消し
/ 文字の検索
? 逆方向の文字の検索

モード切替
a コマンドモードから入力モードに切り替え(カーソル位置の後ろから文章を追加)
i コマンドモードから入力モードに切り替え(カーソル位置の前に文章を追加)
o コマンドモードから入力モードに切り替え(カーソル位置の行の次の行に追加)
R コマンドモードから入力モードに切り替え(カーソル位置の文章を置き換え)
Esc 入力モードからコマンドモードに切り替え

モード切替
:w→Enter viを終了せずにファイルを保存
ZZ ファイルを保存しviを終了
:q !→Enter ファイルを保存せずにviを終了